トップページ > 歴代受賞者 > ノーベル生理学賞 > 山中伸弥

ノーベル医学・生理学賞受賞者、山中伸弥


山中伸弥氏の功績

山中伸弥先生の研究内容は、iPS細胞の開発と利用についてです。
iPS細胞は日本語では人工多能性幹細胞といって、様々な機能を持つ生体組織へと分化していく人工的な細胞のことです。では、このiPS細胞の研究が進むことで、未来の医療がどのように変化していくのかを説明します。
iPS細胞は私たちの皮膚などから採取できる体細胞に、ある種の遺伝子を組み込むことで作ることが出来ます。つまり、健康な状態の私たちの皮膚から様々な臓器を作り出すことが可能です。現在の日本では、臓器提供者が少ないこともあって、臓器移植手術が出来ずに苦しんでいる方も少なくありませんが、その課題をクリアできる可能性をiPS細胞は秘めており、再生医療の分野で大きな注目を集めています。
また、同じ症状でも薬の効き方が人によって違うことがあります。これは同じ人間でも、一人一人の遺伝子が違うことが原因とされています。しかし、一種類の薬では効果がないからといって、何種類もの薬を使えばいいというわけではありません。どんな薬にも副作用があるので、薬の種類が多ければそれだけ多くの副作用も生じることになります。しかし、iPS細胞を利用すれば実際に自分の体に薬を使う前に自分と同じ遺伝子の臓器を作ることが出来るので、それを使用して様々な薬の効果、副作用を検証することが出来るのです。このように患者一人一人に対して個別に最適な治療方針をたてて行く方法をオーダーメイド医療といいますが、この技術は特に副作用の強い抗がん剤などの分野で活かされることが期待できます。
このように、iPS細胞には患者に大きな負担をかけることなく患者と同じ遺伝子を持つ組織を作れるという性質のため、未来の医療を大きく進歩させる可能性があるのです。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

 

 
 


ページのトップへ