トップページ > 歴代受賞者 > ノーベル化学賞 > 福井謙一

ノーベル化学賞受賞者、福井謙一


福井謙一氏の功績

福井謙一博士は、1918年10月4日に奈良県で生まれ、 1998年1月9日に79歳でその生涯を閉じられましたが、京都大学・京都工芸繊維大学名誉教授で、1952年に発表した「フロンティア軌道理論」により、1981年に日本人としては初めてノーベル化学賞を受賞されました。受賞理由は「化学反応過程の理論的研究」ということで、それまでは経験則的にしか知られていなかった有機化学反応の世界において、その反応が起こるあるいは起こらないメカニズムを解明し、体系的に理論づけた点を評価されてのことでした。
少年時代には「ファーブル昆虫記」を愛続するような少年でしたが、長じるに及んで数学の魅力に取りつかれました。そんな福井少年でしたが、父方の親戚筋にあたる喜多源逸京大教授から「数学が好きなら化学をやれ」という言葉に触発されて、後に京都大学の工学部工業化学科に進学しました。そして、ノーベル賞の受賞につながった「フロンティア軌道理論」に繋がる量子力学を自らのものとし、「フロンティア軌道理論」を完成させることとになりました。このように、経験則の域を出なかった有機化学反応の世界に、数学や量子力学の素地を持ち込むことによってメカニズムを解明したのでした。
福井謙一博士の言葉に、「科学者を目指す若者に中等教育で最も励んで欲しいのは数学、特に平面幾何学である。」という言葉がありますが、この言葉はまさに博士の研究課程を物語っているものです。

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

 

 
 


ページのトップへ